2010/09/16

番楽について

番楽については、神楽と同じようなものみたいですね。
ただ、ネットで調べたら神楽は大方女舞なのに比し、番楽はすべて男舞である。と書いてありました。

エビスさん
番楽の映像に出てきたエビスさんですが、日本では中央から見て辺境の地である関東の住人を「東エビス」などと言ったそうで、中国では異民族を示す「戎」「夷」「胡」という漢字が日本語のエビスに当てはめられたのはエビスにもそのような意味があったからなのかもしれないそうです。一方、古事記に出てくる「蛭子」がエビスと読まれて、(海辺への漂着物全般を蛭子と同一視してありがたがったりして)「蛭子神」すなわちエビスを祀る神社が各地に立ちました。中でも兵庫県の「西宮神宮」が有名で、このすぐ近くに人形を操る「傀儡(くぐつ)」たちが平安時代の頃から住んでいました。「えびすまわし」などと言って人形繰りによって、エビス信仰を全国に広めたそうです。各地の民俗芸能にエビスが登場するのはその影響なのではとのことです。神道では、「事代主神(ことしろぬししん)」をエビスだと言ったりしたそうです。

山伏
番楽の元となったのが山伏の人たちだということですが、山伏を始め、仏教の寺院や僧が、日本の古い芸能の発祥に関わる場合が少なくない気がしています。これらは、中世当時の政治的中心からは「無縁」の、つまり別の哲学や論理によって民衆との関わりを持っている、といった背景があるように感じます。また、田植えにまつわる祭りを始め、下層民の共同体意識によって、ある意味で権力に抗うような力を誇示する側面もあったようです。(地主の田植えによる祭りであっても、決して地主の言いなりにならないというような気概があったようです。)
ある時期までは、芸能自体が反中心主義的な(例えば、当時の原住民や抑圧された賤民や移民たちの存在を抑圧する勢力に媚びない)力強さがあり、それを網野善彦氏は「無縁」の場と呼んでいて、私はいい意味での「自治的」なエネルギーであると感じます。江戸時代にはそういった状況が変化し、様々なものがある程度中心主義的に移行して行ったようです。それが明治の近代化で決定的に「反中心主義的文化」や「自治的なエネルギー」を根絶やしにされた印象があります。(手塚)

0 件のコメント:

コメントを投稿