2010/10/21

「中央」VS「ローカリティー」

インドネシアは、とにかく気候や人々の感覚が異国情緒を醸し出していましたが、韓国は、パラレルワールドに来てしまったのではないか、というくらいに近似して感じました。都市やテレビの内容はもとより、韓国の田舎に行ったのですが、その途中の風景も一見するとまるで日本の田舎ですが、よく見ると細部が違うのです。昔の家屋に行っても、非常に懐かしくて胸がキュンとなる感じがあって、よく見ると違うのです。

●韓国の書院文化
田舎に行った時に書院というところに行きました。それは、私学で、中央の政権とは対峙する立場にあるインテリな人たちがたまったり議論したりもするような場で、それが国の各地にあります。近代化したときに機能としてはなくなりました。しかし、韓国は基本的に中央に対する民衆の反骨精神が非常に強く、また意識も高いです。なので、常におかしいと思う事があれば反発します。し、歴史的に力があったようです。

●民衆の芸能
あと、仮面劇を見ました。これは、私が地元でやっているお囃子や花祭りの鬼が出ている場面にとても似ていて、つまり、中央的な芸能ではなく、民衆のために自治的に行われたものです。これが完全に観光化されているにも関わらず、物凄いエネルギーとお客さんに対する働きかけ、またその受け手の関係に、リアリティーがあり、かなり感動しました。音楽は体の底の方から血を沸き立たせるような力があった。まだこの芸能は生きていると思った。

書院、仮面劇共に、私にとって、今テーマとなっている
「中央」VS「ローカリティー」
の理想的な図で、この国のためではなく、自分たちのために学んだり芸能を立ち上げたりしているということです。日本でもじつは中世には本当に盛んだったし、その流れは江戸までは続いていました。

●日本の場合
ローカリティーのエネルギーは、自分の村の神様や、無縁の場にある信仰などがその後ろ盾となって、中央に対峙する自分たちのための芸能ではないだろうかと。日本でそれが完全に瓦解したのが明治の時、「国」の骨格がはっきりと提示されて宗教も「国家神道」に回収させられていった、つまり、全てが中央の下に入った。そうすると後ろ盾となる「おらが村の神様」の力がなくなり、中央に対峙する力もなくなり、芸能自体もリアリティーを失い、力を失うという流れだったのではないか?と思っています。今は国家神道はないけれど、圧倒的な資本のシステムがその代わりに回収しているという感じかもしれません。

●現在のローカリティについて考える
今の時代に、今の日本で、あるいは国という概念の外側で、某かの無縁の場を見出す事が可能か?マジョリティーに吸収されないもう一つのエネルギーを芸術のムーブメントに繋げる事は可能か?(手塚)

2010/10/13

Re: 国立劇場「アジアを結ぶ獅子たち」

神村さん
国立劇場の「アジアを結ぶ獅子たち」の報告、ありがとうございます。すごく興味深いですね。獅子を扱っているという共通項はあるものの踊り方も、ストーリーも、社会背景も、まったく違うのが面白いですね。
神村さんの観た演目を、YouTubeで検索してみました。韓国の水営野遊は見つからなかったです。残念。

法霊神楽(ほうりょうかぐら)

東北の神楽にはいろんな共通点があるように思うんですが楽器構成や音楽のリズムは早池峰神楽と似てますね。

早池峰神楽は、獅子頭じゃなくて、鳥兜をかぶるんですね。
あと、群舞になるところは、板沢しし踊りにも似てますね。

いま板沢しし踊りを改めてみたら、その動きが、なんとなく鳥屋の獅子舞にも似てるなぁ。

○テトの獅子舞(ムーラン)

この映像は神戸の長田でベトナム人のコミュニティが行ったベトナムのお正月の行事を記録したものですね。獅子舞のシーンは短いのですが、この正月の風習全体がおもしろいです。ここはたしかDANCE BOXはこの近くですね。

○連獅子

昭和45年の歌舞伎座での連獅子らしい。こんなのアップして松竹からクレームはこないのかな?7分15秒くらいから獅子が登場します。連獅子といえば頭を振り回す動きですが、思えばあれって日本の獅子舞というよりも、韓国の農楽を連想しますね。


ふーん。おもしろいねえ。(大澤)

2010/10/01

国立劇場「アジアを結ぶ獅子たち」

10月1日に、国立劇場でやっていた「アジアを結ぶ獅子たち」という公演を林真智子さんに誘われて見てきたので、遅くなりましたが、それについて少しご報告します。
獅子は聖獣として仏教の伝播とともに、インドから中国、日本と伝わってきたそうで、獅子を芸能に取り上げた「獅子舞」は日本だけでなくアジアの他の国でも行われているそうです。

公演では、
1 法霊神楽(ほうりょうかぐら)権現舞(ごんげんまい)…法霊神楽保存会(青森県八戸市)
2 水営野遊(スヨンヤリュ)両班の場・ヨンノの場・爺婆の場・獅子舞(サジャチュム)の場…水営野遊保存会(韓国 釜山廣域市)
3 テトの獅子舞(ムーラン)…ハンアンドン龍獅藝術團(ベトナム ホーチミン市)
4 連獅子…日本舞踊 花柳流
の4つが上演されました。

1 八戸市 法霊神楽 権現舞
まずはその由来について、パンフからの抜粋です。
インド、ネパール、韓国、中国、日本などでは獅子を家の守り神として奉る習慣があり、日本では獅子頭を「権現様」として崇める信仰も生まれた。権現というのは、仏が仮の姿となってあらわれたもの、です。
権現信仰は山伏によって広められ、東北地方に定着した。山伏神楽や番楽はこの「権現様」を中心に構成される。捩子さんも書いてたかもしれないけど、もとは修験(山伏)が行法の一環として演じていたそうです。岩手、青森の旧南部藩の地域では、獅子舞を「権現舞」と呼び、神楽の折だけでなく各戸を回って祈祷したりもする。
それで、実際上演したものについてですが、舞台の中央奥に獅子頭(権現様)が奉られている。上手に笛、太鼓、手平鉦の人たちが座っている。けっこう単純で力強いリズムと旋律がリピートで続けられる。中央で男の人が一人で舞を舞う。扇子や数珠を途中で扱う。旋回したり、時々飛び跳ねたり、男性的で重みのある感じの動き。しばらく踊ったら、中央に正面向きに正座してじっとしている。脇の人が出てきて奥にまつられている獅子頭を取って、舞い手の左手に持たせる。かぶらないで手に持ったまま。すぐには動き出さないで、少しずつ獅子頭と一緒に動き始める。回ったりする動きが多くなり、権現様を舞わせる。歯をカチカチ鳴らせる歯打ちもする。獅子頭から下がっている長い胴幕をくぐったり自分に巻き付けたりして、だんだん獅子と一体化してくるような感じ。また止まって、おもむろに獅子頭をかぶる。
※ 最初は神様に向かって踊り(下舞)、次は神様と共に踊り(前打ち)、だんだん重なってきて、最後は神様になる或いは憑依される、という段階が丁寧に踏まれているのがとても興味深かった。林さんによると、山伏というのは山の神と民衆を媒介する存在だったらしく、まさに山伏のあり方と重なるものでした。
獅子頭を被ると、花道から7,8人くらいの踊り手がそれぞれ獅子頭を持って現れ、歯をカチカチ鳴らせる動きを一斉に繰り返す。全員が獅子頭を被り、動きを続ける。頭を振ったり上下を大きく行き来したり、リズミカルで激しい動き。歯打ちの時は腕を高く伸ばして、獅子がそびえているような感じになる。舞い手は女性も混じってました。もとはきっと女人禁制だったのだろうけど。子どもも2人混じっていた。子供用に小さい頭を使っていた。子役が必要というより、伝承のためなんだろうなと思う。サーカスとか歌舞伎でもそうだけど、伝えるためには一緒に舞台に参加させるのが一番効率よいから?
権現頭を被って動いていても、まるっきり獅子になりきるというより、半分人間の存在が見え隠れしている感じでした。いわゆる普通の獅子舞は人間の姿を消して獅子になりきるようなもので、鳥屋の獅子舞は獅子の姿をまとった人間が踊っているものだとしたら、これはその中間という感じだった。

2 韓国釜山 水営野遊(スヨンヤリュ
野遊というのは伝統的な仮面遊びのことで、旧正月の夕方に村人が集まって楽しんだ村祭りの一形態です。派手な色彩の衣装を着て、出演者は大きい仮面を被っている。楽隊は太鼓とラッパみたいなのを演奏する。権現舞のときとは明らかに違う軽くて跳躍的なリズム。小芝居みたいな場面がいくつか続く。時々音楽と踊りが差し挟まれる。貴族階級の両班を風刺するもの、両班がヨンノという妖怪に食べられてしまうもの、あと面白さがよくわからなかったのが、爺と婆の話。家出した爺を婆が旅に出て探しあてるが、妾がいた。妾に嫉妬する婆は爺に叩かれ、結局死んでしまう。話がブラックすぎて突っ込みようがない感じがした。別に誰にも同情できない。韓国の人ならぐっとくるツボが何か、そこにあるのかもしれないと思った。
最後が獅子舞の場で、獅子の周りを虎がうろついて、怒った獅子に最後は食べられてしまう。獅子は2人の人が布の中に入って動いている。神様というよりライオンを模したもののよう。
全体的に、全てがざっくりしていた。演技の仕方、ストーリー、仮面や踊りも。気分を盛り上げて楽しむことが目的だからなのか。野遊には、遊戯的なものと祭儀的な性格のものがあるみたいで、儀式としてのものも見てみたいと思いました。

3 ベトナム テトの獅子舞(ムーラン)
旧正月(テト)を祝うために盛大に行う。宮廷では違うタイプの優雅な獅子舞があるようだが、これは民間に伝承される獅子舞で、武術集団によって演じられる。演じているのは武術をやっている(多分)若者たち。全身に房飾りのついた派手な衣装と大きい頭の中に2人が入って動く。目、耳、尻尾も操作して動かせるようになっていて、愛嬌を振りまいたりする。高いところからジャンプしたり、ひっくり返ったり、大きい球の上を歩いたり、細い棒が立ち並んでいる上をぴょんぴょん跳んで移動したり、スリリングな場面が展開される。曲芸として普通に面白かった。

4 日本舞踊の連獅子
能の「石橋」を歌舞伎化したもの。親獅子が子獅子を谷へ蹴落とし、子が駆け上がってくるか試す。前半は人間の父と子の姿で、時々右手に小さい獅子頭を持って舞う。間狂言を挟んで後半は、子が赤、親が白の長い髪のかつらを被って踊る。かつらをぐるぐる振り回したりするやつです。儀礼で行われている獅子舞と、そこまで関連性はないけど、面白いと思ったのは、前半では獅子頭を持ちつつ、人間を獅子と見立てるようにしていて、後半は獅子になって踊る、という構成でした。
そこに現前していなくても、表されているものが完全な姿をしていなくても、表すものと表されているもののギャップを補って見られる習性みたいなのが日本にはあるのかなーとか思ったり。

獅子舞と一口に言っても、担わされている役割が国によって全然ちがうのが分かるプログラムでした。権現舞はもう少し機会があれば見てみたい。

以上のような感じです。(神村)